玉川 自然仕込み純米酒【限定】タイムマシン 無濾過生原酒タイムマシン1712タイムマシンビンテージ360MLの3本組木下酒造(京都府久美浜町)フィリップ・ハーパー杜氏の逸品
現代の酒造りでは考えられない甘さ、芳醇な酸、アミノ酸の組み合わせが不思議なハーモニーを生み出しています。
現代の日本酒と比べて2〜3倍の酸、5〜7倍のアミノ酸がある超甘口のお酒ですが不思議なほどあとに残りません。
まさにドイツワインのアウスレーゼのような蜂蜜っぽい甘さが特徴です。
「タイムマシン無濾過の生原酒」と、火入れ割水「タイムマシン1712」と、品レ割水熟成タイプ「タイムマシンビンテージ」の各360mLの3本組になります。
瓶底に白い結晶がございますが、お酒の成分の結晶です。
安心してお飲みくださいませ 。
クール便にて発送いたします。
今回ここに紹介させていただくお酒は江戸時代の造りを再現した超甘口酒です。
酒母は江戸時代の主流であった「生もと」で造っています。
「Time Machine」(タイムマシーン)の「もと」は、築百六十年の蔵に住み着いている酵母の力を借りてつくります。
現代の日本酒と比べて2〜3倍の酸、5〜7倍のアミノ酸がある超甘口のお酒ですが不思議なほどあとに残りません。
まさにドイツワインのアウスレーゼのような蜂蜜っぽい甘さが特徴です。
中国・明時代の『三才絵図』なる図鑑百科辞典に触発された大阪の医師・寺島良安が『和漢三才絵図』という図解百科辞典を出版したのが、301年前の江戸時代のこと。
『三才絵図』の最終巻・第105巻「醸造類」の記述を基に、現代に復活させた「江戸流生もと純米酒」です。
原酒ではアルコール度数こそ現代的に16度を軽く越えますが(平成25BY酒は20度台)、その他の精米歩合や自然の恵みだけで作る醸造方法は江戸時代そのものです。
- 商品価格:4,428円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)